
遠投カゴ釣り(真鯛7)両軸リール、ブレーキ設定が肝!
第38回は、アブ両軸リールの遠心、メカニカルブレーキの設定の仕方です。アブガルシア6500CLのブレーキ設定の注意点、遠心ブレーキの設定の仕方について詳しく述べます。また、黒いプラスチックの部品の意味などについて報告します。
平磯海づり公園、淡路島などをホームグランドとした釣りに関するブログ
第38回は、アブ両軸リールの遠心、メカニカルブレーキの設定の仕方です。アブガルシア6500CLのブレーキ設定の注意点、遠心ブレーキの設定の仕方について詳しく述べます。また、黒いプラスチックの部品の意味などについて報告します。
遠投カゴ釣りのキャスティング方法について、まとめた。両軸リールを使う場合は、竿のビタ止めはしないこと、「どーん!と竿を押す」イメージで投げることが重要です。多くの動画が公開されていますが「VIPプロモーション前編・後編が、初心者には、非常に参考になると思われます。
遠投カゴ釣りに使われる両軸用竿のガイドは、スピニング用よりも小さい。従って、ウキ止め方法はウキ止めゴムでなく、ウキ止め糸を使うことになります。しかし ウキ止め糸が3号×3回巻きだと、結び目が小さくなりすぎて、シモリ玉はMサイズ以下が必要です。安全を期すならウキ止め糸のサイズは4号以上にするのがよいと思われます。
遠投カゴ釣りに挑戦する為に、第33回は両軸リール、34回は竿の検討をしてきました。第35回は、遠投カゴの検討です。遠投カゴメーカー、価格、飛距離、特徴などについて比較した。その結果、現在のところ渚の遠投師製が良いという結論となった。
遠投カゴ釣りの初心者が、まず何を考えて竿選びをすればよいかについて考えます。竿選びのポイント、竿の錘負荷に対する考え方について考察します。また現在販売されている遠投カゴつり用の竿の比較検討を価格、竿の硬さなどについて行いました。要は、価格に惑わされず、自分の体力に合った竿選びが肝心であることを確認しました。